代表挨拶
近年では、地球環境の保全を目的とした法整備をはじめ、3R(リユース・リデュース・リサイクル)への取り組みや、2015年に採択されたSDGs(持続可能な開発目標)などの運動が活発になっています。それに伴い、複雑化する地域や社会のニーズに応えながら業務を行うことで、我々の業界イメージも単なる「ごみ屋」から「廃棄物処理業」へ時代と共に少しずつ変化しています。
人々が住み暮らし、社会活動を行っていく上で「ごみ」が無くなることはありません。時代の変化に伴って、大量生産大量消費の経済システムにより環境問題が多く取り上げられる中で「ごみ」を「資源」に変え、ごみの量を減らし、どうしてもリサイクルできないものは正しく処分しています。私たち株式会社武生環境保全は、様々な廃棄物に対して適正な処理を行い、環境負荷を低減することで循環型社会やサステナブルな未来を創造・実現し、次世代に繋いでいきます。


武生環境保全 公式キャラクター
2022年3月、全国から届いた70通を超える応募の中から当社の公式キャラクターが決定!!
地球環境と子供たちの未来を守っている、強くて力持ちのお父さん「たけまる」
お父さんのように地球環境を守れる立派なサイになりたい「えこまる」
リサイクルや再生・破砕の「サイ」からイメージして作成されました。
地球や緑の葉を取り入れた環境を意識したデザインとなっています。
会社概要
会社名 | 株式会社 武生環境保全 |
---|---|
会社所在地 | 〒915-0801 福井県越前市家久町2-45-1 |
連絡先 | TEL:0778-22-1044 FAX:0778-24-5353 |
受入可能時間 | 8:30〜11:00 13:00〜16:00 年間カレンダーはこちら |
設立 | 昭和26年3月20日 |
資本金 | 2,000万円 |
役員 | 代表取締役 谷﨑 晃 常務取締役 谷﨑 由美子 取 締 役 谷﨑 瑠奈 取 締 役 谷﨑 将大 取 締 役 藤井 正晴 監 査 役 橋本 榮八 |
従業員 | 社員 63名 パート 15名 (男性66名 女性12名) 合 計 78名 |
取得資格 | ISO9001(品質マネジメントシステム) ISO45001(労働安全衛生マネジメントシステム) |
会社理念
Purpose
循環型社会の未来を、福井から世界へ。
武生環境保全は、廃棄物を資源へと変え、持続可能な循環型社会の実現に貢献する企業です。
私たちは、新たな3Kとして「共創・協働・貢献」を掲げ、地域やパートナー企業と、「ともに創り、ともに挑み、ともに未来を拓く」姿勢を貫き、地域とともに歩み、業界の枠を超えて挑戦し続けます。
私たちは、地球環境の保全にとどまらず、地域経済や社会の発展にも貢献し、すべての人が安心して暮らせる持続可能な未来を創造します。
共創(ともに創る):
循環型社会の基盤を築きます。
協働(ともに挑む):
持続可能な未来へ向けて革新を続けます。
貢献(ともに未来を拓く):
次世代へとつながる環境を守ります。
Vision
ゼロ・エミッションを実現し、愛される企業へ。
武生環境保全は、廃棄物の完全資源化を目指し、業界のトップランナーとして革新的な技術とサービスを提供します。
お客様に信頼と安心を届け、地域と地球を守り、誰からも「愛される企業」を目指します。
Mission
廃棄物を価値ある資源へリサイクルします。
私たちは、収集・運搬から処理・再生までを一貫して行い、リサイクル率の向上を通じて環境保全に貢献します。
お客様の信頼に応えるパートナーとして信頼と安心を届け、社会と調和しながら持続可能な未来を築きます。
企業の社会的責任を全うします。
私たちは、品質・環境・労働安全衛生・情報セキュリティを統合したマネジメントシステムを構築・運用し、すべての人と協力して地球環境を守り、安心できる暮らしと、豊かな地域社会の形成に貢献します。
Value
1. お客様第一主義を貫く
常に「はい、喜んで」の精神で行動し、顧客満足を最優先に取り組みます。
2. 環境への配慮を徹底する
廃棄物の選別や省エネルギーを推進し、リサイクル率を向上させる行動を心がけます。
3. 高い品質を追求する
製品やサービスの品質向上に努め、常に最善を尽くします。
4. 安全と健康を守る
作業環境の安全を確保し、リスクを予測して災害や健康被害を防ぐ行動を徹底します。
5. 情報管理を徹底する
社内外の重要な情報を慎重かつ厳格に扱い、モラルを持った行動を心がけます。
6. 法令を遵守し、誠実に行動する
法令やルールを守り、反社会的勢力を排除し、倫理観をもって誠実に行動します。
7. 地域に貢献し、協調的な関係を築く
地域社会との信頼関係を築き、社会貢献活動に積極的に参加するとともに、チームや関係者を尊重し協力的な環境を作ります。
8. 挑戦し、成⾧し続けるプロであり続ける
失敗を恐れず新たな課題に挑み、常に自己成⾧を追求しながら、プロとして責任をもって行動します。
沿革
昭和26年3月20日 | 株式会社武生衛生社 水野留治氏設立 武生市全域のし尿汲取り収集・運搬を事業とする |
---|---|
昭和49年6月1日 | 水野留治氏死去により谷崎満恵子氏社長就任 |
昭和50年4月1日 | 産業廃棄物収集・運搬・中間処理(焼却・保管)許可取得 |
昭和56年7月1日 | 社名を株式会社武生環境保全と改称 |
昭和60年1月20日 | 発泡スチロール再生工場設置(越前市家久町) |
平成2年5月20日 | 廃棄物固形燃料化プラント再生工場設置(越前市安養寺町) |
平成14年10月30日 | 廃棄物焼却処理施設 設置許可取得(越前市家久町) |
平成18年8月9日 | 廃棄物破砕処理施設 設置許可取得(越前市安養寺町) |
平成20年7月30日 | 優良性評価基準適合事業所認定 |
平成23年4月1日 | 北府第4工場新設 |
平成28年4月1日 | 家久第1分工場新設 |
主要取引先
一般廃棄物委託業務
南越清掃組合 (越前市・南越前町・池田町)
産業廃棄物 特別管理産業廃棄物 収集運搬・処理
- レンゴー(株)
- 信越化学工業(株)
- 日信化学工業(株)
- (株)アイシン
- 日本ゼオン(株)
- 県内外医療機関
※順不同